草履はゴム底がおすすめ!草鞋や下駄との違いを詳しく解説

強度のある草履はアウトドアにも活躍

草履と草鞋は似ているようで全く異なる履物です。藁やイ草などで編まれた底に鼻緒がついているものが草履で、足首を固定する藁緒という長い紐がついているものが草鞋です。下駄は足を乗せる木の板に鼻緒がついており、底面に“歯”という突起がついている履物です。

 

草履を履くなら、耐久性や通気性に優れたイ草を使用したゴム底の草履がおすすめです。歩きやすく、ちょっとしたアウトドアでも活用できます。今回は、草鞋や下駄と草履の違いをご紹介いたします。

草履と草鞋の違いとは?


草履と草鞋の違いは、足首を固定するための紐がついているかどうかです。

草履は藁(わら)・イ草・竹皮などで編まれた履物で、底が平らで鼻緒だけがついています。

 

一方、草鞋は藁(わら)・イ草で編まれた履物で、草履同様に底が平らで、足首を固定するための「藁緒」という紐がついています。

 

◆履きやすく脱ぎやすい「草履」

草履は、鼻緒に足の親指と人差し指を引っ掛けて履くもので、履きやすく脱ぎやすいのが特徴です。歩くたびにかかとが浮くため、開放感があります。現代のサンダルやスリッパのような役割の履物で、長距離の移動や走るのには向いていません。

 

冠婚葬祭の和装には、厚みのある草履を履きます。また、厚みのない四角い形をした男性用の草履を「雪駄」といいます。

 

最近では合皮や布、ビニール素材などの草履が作られていますが、強度や通気性を重視するなら、昔ながらのイ草でできた草履がおすすめです。底面はゴム底のものが歩きやすいでしょう。

 

◆足首に縛りつけることでしっかり固定される「草鞋」

草鞋は、つま先にある藁緒を左右の縁についている小さな輪にくぐらせ、かかとにある「かえし」という長い輪に通してから、足首に縛りつけて固定します。

 

足の裏と草鞋の底がぴったりとフィットする作りになっているため、昔は長距離移動用に使用されていた履物です。


明治時代から続く青表問屋・青木本店では、七島イを使った草履やインソールなどを取り扱っています。アウトドア用のシューズにも活用できる通気性に優れたイ草インソールや、強度が高く歩きやすいゴム底の草履などを多数販売中です。興味を持たれた方は、ぜひご覧ください。

草履と下駄の違いとは?


草履と下駄は、親指と人差指を鼻緒にひっかけて履くという共通点がありますが、素材や底面の形状に大きな違いがあります。

 

草履は基本的に藁(わら)・イ草・竹皮で編まれたものを指すのに対し、下駄は木材を使用して作られます。

 

◆下駄の底面には“歯”という突起がある「下駄」

下駄には、足を乗せる板の下に“歯”と呼ばれる2つ(または1つ)の突起がついています。これにより高さが出るため、まだ道路が舗装されていなかった時代、雨の日の外出に重宝されていました。歩くとカラコロと音がなるのも特徴のひとつです。

 

現在では浴衣に合わせて履くものとして、下駄の音は夏の風物詩のひとつとなっています。


青表問屋・青木本店では、天然イ草を使用した草履や雪駄、インソールを販売しています。七島イ草で作った草履や雪駄は強度が高く、通気性も抜群です。歩きやすいゴム底がついた草履は、普段のちょっとした外出にもおすすめです。

耐久性と通気性に優れた草履はアウトドアにも!

歩きやすい強度のあるゴム底がおすすめ


草履・草鞋・下駄は、同じようなものに見えて、形状や用途が異なる履物です。草履の中には、合皮やビニール、ウレタンなどで作られたものもありますが、耐久性・通気性の面では断然イ草でできたものがおすすめです。また、底面がゴム底なら歩きやすく強度も増すため、アウトドアでも十分活用できます。

 

ゴム底の草履や雪駄をお求めの方は、七島イ・青表問屋・青木本店の公式ネットショップをご利用ください。強度が高く、耐久性や通気性に優れた七島イ草を使用した草履や雪駄の他、インソールなども販売しています。


コラム一覧


ゴム底の草履をお探しなら「青木本店」へ


会社名 株式会社 青木本店 (成久工場)
住所 〒873-0204 大分県国東市安岐町成久67番地
TEL 0978-67-2721
FAX 0978-67-2931
 URL https://www.oita-aoki.com/