草履と草鞋の歴史・発達とは?健康的・魅力的なイ草素材の履物をご提供!

日本に古来からある履物と言えば草履(ぞうり)や草鞋(わらじ)ですが、若い方にはあまりなじみがないかもしれません。健康に良いと近年その魅力が見直されている草履と草鞋。いま日常生活に取り入れる方も増えているようです。

 

イ草が使われている草履や草鞋は足の裏に刺激を与えたり、汗や皮脂を吸収したりと健康的な履物です。畳の感触も楽しめることから、虜になる方も少なくありません。日本の文化や気候にも合っているので、快適さは間違いないでしょう。こちらでは、草履や草鞋の興味深い歴史などについて解説します。

草履(ぞうり)や草鞋(わらじ)の歴史を紐解く!日本の履物について知ろう


並んでいる草履

草履や草鞋など、日本の履物の歴史について見てみましょう。

 

◆草履

平安時代中期に草鞋を改良したものが草履だといわれています。青森県の津軽や岩手県の南部では、畑仕事や家の内外などで履いたそうです。昭和10年頃まで、学校で履いていた地域もあるようです。

 

◆草鞋

奈良時代に中国から藁の履物が伝わり、平安時代に爪先で鼻緒を挟むよう改良されて誕生したのが草鞋です。稲ワラでつくられ、ヒモを足首まで巻きつけで結びます。

 

◆下駄

木や竹の台に鼻緒をつけた履物が下駄です。平安時代や奈良時代は地方の豪族が権威の象徴として履き、江戸時代は裕福な層が雨天時の汚れを防ぐために使用していたとされます。


青木本店ではカジュアルに使える草履や雪駄、健康サンダルを販売しています。イ草素材の履物を購入したいとお考えなら、ぜひ通販をご利用ください。

草履が靴よりも発達した理由とは?


履物は縄文時代から使われていました。縄文時代に使われていた履物は、足を包み込む「モカシン」のような形状だったといわれています。

 

古代から使われていながら、靴よりも草履が発達したことにはどのような理由があるのでしょうか。まず、考えられるのが「家の中では靴を脱ぐ」という日本の文化です。家に出入りするときに履物を着脱しなければならないので、靴ではなく草履のほうが便利といえます。

 

そのため、日本では靴よりも草履が発達したと考えられるのです。また、日本ならでの気候も関係しています。湿度が高い日本では、靴を履いていると足が蒸れてしまいます。このことから、蒸れにくく通気性のよい草履が発達したとされるのです。

 

イ草を使った草履(ぞうり)や草鞋(わらじ)の3つの魅力とは?


同じイ草の草履

革製のものが一般的ですが、もともと草履は天然のイ草で作られていました。イ草素材の草履にはどのような魅力があるのでしょうか。

 

◆汗や皮脂を吸収

イ草は吸水性に優れており、足の裏から分泌される汗や皮脂を吸収する働きがあります。長時間履いていても足の裏がべたつくことがないので、蒸れにくく快適に過ごすことができます。

 

◆健康的

しっかりとイ草が編みこまれているので程よい硬さがあり、健康的に履くことができます。足の裏に適度な刺激が与えられることも、イ草を使った草履が人気の理由です。

 

◆畳の感触が楽しめる

イ草は畳の原材料でもあります。最近は家に和室がないというご家庭も珍しくありません。イ草の草履なら、履いている間はずっと畳に触れ続けられます。畳の感触に落ち着きや癒しを感じると好評です。


健康的なイ草の草履をお探しなら青木本店へ


畳と同じ素材のイ草の草履は健康的な魅力があることでも人気です。イ草を使用した草履を履いてみたいとお考えなら、青木本店までお問い合わせください。痛くない・履きやすいイ草の草履をはじめ、雪駄や健康サンダル、草鞋感覚のインソールなどをご提供しています。大人から子供まで、年齢問わず快適な履き心地をお楽しみいただけます。

 

 

ネット通販で購入いただけますが、成久工場では製造直売も行っております。草履の展示スペースもございますので、お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

 


草履や雪駄について詳しく知るならこちら


草鞋や草履に興味がおありなら青木本店へ


会社名 株式会社 青木本店 (成久工場)
住所 〒873-0204 大分県国東市安岐町成久67番地
TEL 0978-67-2721
FAX 0978-67-2931
 URL https://www.oita-aoki.com/