草履と下駄の違いは素材や底面にあり!普段着との使い分けは可能?

着物にあまり馴染みのない方にはわかりにくいかもしれませんが、草履と下駄は素材や底面のつくりなどに違いがあります。それぞれの違いを理解していると、フォーマルやカジュアルといった様々な場面で使い分けすることもできます。普段から使えるおしゃれなアイテムとして、草履や下駄に注目してみませんか。こちらでは、草履と下駄の違いについてご紹介します。

草履と下駄の違いは素材!


草履と下駄

日本の伝統的な履物である草履と下駄。形を思い浮かべることができるものの、素材の違いがわからないという方もいらっしゃるでしょう。草履と下駄に使用される素材には、どのような違いがあるのでしょうか。

 

◆イ草やコルク素材を用いた草履

草履の主な素材はイ草やコルクです。伸び縮みしやすい素材のため歩きやすく、柔軟性があります。最近は革や布・ビニールなどが使われた、革草履と呼ばれるタイプも増えています。

 

◆木製の下駄

下駄は木製で、一般的に桐材が使われています。草履で歩いても音は出ませんが、下駄で歩くと「カランコロン」と音がするのは木製ならではの特徴です。音が響かないよう、樹脂が貼られた下駄も最近は登場しています。


素材だけじゃない!底面の違い


草履と下駄は素材だけではなく、底面にも違いがあります。

 

◆草履はフラットな底面

草履の底面はフラットな形が特徴的です。振袖に使う草履など、高級なものほど厚みがあります。男性用の草履で厚みのない四角いものを雪駄(せった)、藁などで作られた結び紐がついたものを草鞋(わらじ)と呼びます。

 

◆下駄の底面には突起がある

下駄は足を乗せる台の下に、歯と呼ばれる突起がついています。高さがあり歯がついている下駄は、道路が舗装されていない時代には歩きやすく、特に雨の日などに重宝されました。雨天用の下駄に対して、晴れの日に使う下駄は日和下駄と呼ばれました。女性用は男性用より歯が短いです。その他、花魁や舞妓が履くおぼこも下駄の一種です。

草履と下駄をフォーマル・普段着で使い分け


下駄を履いた浴衣姿の女性

草履と下駄をどのように使い分ければよいか、迷ってしまうかもしれません。実は簡単に使い分けることができます。まず、一般的に草履はフォーマルな場で使われます。

 

振袖や留袖、訪問着などのフォーマルな着物には、少し底が厚めで格の高い草履を使います。しかし、素材によってはカジュアルに使えるものもあります。革製の草履はフォーマルですが、イ草や藁などが使われた草履はカジュアルに使います。

 

一方、下駄はカジュアルな場で普段着に合わせて使います。浴衣は下駄を履くのが一般的で、着物でも普段着である紬は下駄を合わせてもおしゃれです。

 


自然素材の草履や下駄を履くなら青木本店へ!


草履と下駄の違いは、文字だけで見ると難しく感じてしまうかもしれません。しかし、最近は洋服に草履や下駄を取り入れる方も増えてきているので、フォーマルやカジュアル問わず楽しめます。

 

青木本店では、七島イ草やカヤツリ草を使った草履や雪駄、健康サンダルを取り扱っています。自然素材のイ草は耐久性や通気性に優れており、快適な履き心地を実感いただけます。さらに、縄の凹凸部分が足裏を優しく刺激してくれるのも特徴です。普段使いにも最適な草履や下駄をお探しの際は、お気軽にお問い合わせください。


草履や雪駄について詳しく知るならこちら


普段着使いにも最適!自然素材の草履・下駄をお求めなら青木本店


会社名 株式会社 青木本店 (成久工場)
住所 〒873-0204 大分県国東市安岐町成久67番地
TEL 0978-67-2721
FAX 0978-67-2931
 URL https://www.oita-aoki.com/